
3、40発も日々殴られていた、というのは体罰、体罰と言っていますが、これはもう暴力、DVですね。
この顧問は、その子が死んでもなお、「体罰は必要だ」と言っていたということ。当初、体罰を否定していたということですから、やはり、自己正当化の自己弁護なのでしょうか。
思うに、この人はちょっと常軌を逸しています。信念が強いといえば、いえなくもありませんが、暴力が癖になっているのです。愛情表現の体罰と言うには、度が過ぎていましたね。
部活という密閉された社会ですから、これは当然学校なり第3者が、介入してあげなければ止められない状況だったでしょう。
お母さんが、顧問に直接談判したことで、この顧問は反省するばかりか、更にエスカレートし、この子は行き場をなくしたのだと思います。
普通の人なら、お母さんの訴えを聞くでしょうが、そうでなく逆効果になったのです。
まさに、DVです。部活内暴力とでもいうのでしょうか。
◇
体罰の件に関しては、元プロ野球選手・大リーガーの桑田真澄さんが、朝日やNHKのインタビューで語っていることに、同感です。
彼の言うように、スポーツ界では、往々にして昔ながらの指導をしている人が結果を出しやすいのだといいます。結果を出すために、それがいいという思い込みと傲慢…。信じられないような事件です。
よく体罰は愛情だと言いますが、僕は殴られて愛情だと感じることはなかったですね。
僕は体罰には猛反対なんです。あるべきではないと思っています。体罰をすることで指導する方法って、僕はいちばん簡単だと思うんです。「なぜ、できないんだ」「気合を入れろよ」と体罰をするのではなくて、もう少し話をして、できなければできるように、いろんな角度から説明をする指導方法のほうがもっと難しいんですね。
僕は体罰を受けたからといって、その人を恨んでいるかと言ったら、全く恨んでいないです。なぜかというと、その時代はそれが当たり前だったんですね。みんなが、それが正解だと思っていた時代なんですよ。当然、運動中には水を飲んではいけない時代でしたけど、今は水を飲みなさいという時代です。まったく反対ですよね。僕の時代、水を飲んだらばてるし、上手くならないと言われていたんですよね。ところが、今は15分か20分おきに水分を補給しなさいと言われる時代です。じゃあ、僕たちのあの時代は何だったのかと。それはスポーツ医科学がまだまだ解明されていなくて、その時代はそれが正解だったんですね。
指導方法も体罰は当たり前の時代だったんです。でも今は時代が違うということです。いろんなことが解明されてきて、指導するに当たってもビデオを使ったり、いろんな角度から指導できるわけじゃないですか。ですから指導方法も変わっていかないといけない。時代にあわせて指導方法も変えていかないといけないということを、みんなで共有して取り組んでいかないといけない時期に来ていると僕は思います。手っ取り早い指導方法が体罰だと僕は思っています。
桑田真澄さん 体罰は安易な指導NHK◇
◇
親御さんの気持ちを考えれば、許せないことでしょう。
しかしながら、(これは私の個人的な意見であり、打ちひしがれているであろう被害者の家庭に直接言うべき内容ではありませんが、)更に言うならば、彼が自殺してしまったということは、暴力顧問一人の責任ではありません。最終的には、家で起きたこと、あくまでも家庭問題ということになります。
このお母さんは、体罰や、悩んでいる息子さんを見るにみかねて、顧問に談判したのでしょう。学校や教育委員会に言った方がよかったでしょうが、かといって解決に至ったかはわかりませんね。
また、ちょっと気になるのは、お母さんだけでなく、お父さんは出てこられないのかな、ということです。
こういう行き過ぎた体罰に走っている場合は、なかなか誰にも止められません。
それでもこの顧問の行為は、死に物狂いでなんとしても止めなければなりませんでした。
しかし、親が直接顧問に言うのは、話をこじらせる、ということでしょう。よい気持ちがしないのです。
いじめにしても、学校や、加害者に親が訴えても、解決に至らないことが多いのは、悲しい事実です。
じゃあ、親は手をつくねて見ているしかないのか、ということになるでしょうが。
実際それに近いのが、親の悲しさですが、外ではいろいろあったとしても、それを受け止めてあげ、慰め元気づけてあげられるのが家庭です。
子どもに、その日にあった傷や怒りを、次の日に持ち越さないであげること、これは家庭にとって、とても大切なことだと思います。
もしできるなら、一緒に解決する、一緒に戦ってあげる、そういう家族の応援があれば、違うでしょう。
ただし、今回の事件の状況を考えると、事はもっと逼迫していました。緊急を要する事態だったんですね。
この子を思いつめないようにしてあげ、そんな暴力を受け悩む状況であったなら、思い切って止めさせるか、休ませてあげることも必要だったでしょう。
自殺と思いつめる時には、それ以外考えられなくなっているのですから、心をほぐしてあげ、癒してあげられたら、そして他の道もあるよ、と心を柔軟にしてあげられたら、手遅れにならなかったかもしれない、などとも思うのです。
家庭でおこるDVも、本来家庭で解決すべきですが、それが難しいので、シェルターとかがあるのでしょう。
非常事態にまで行ってしまっている場合は、避難するしかないこともあると思うのです。
まさか、自殺するまで思いつめているとは誰も思っていなかったでしょうが、そういう時の精神状態は普通ではなくなっているでしょうから。
学校で起こっているいじめと、今回の体罰事件は似通っていると思います。
そのターゲットになった子どもは、ひたすら不運としか言いようがありません。
ただ、彼が弱かったというのも確かです。彼を責めることは、もちろんできません。弱くもろいところがある繊細な少年を、親も、周囲も誰も守れなかったということかもしれません。
自殺にまで追い込まれて、両親が相手を責めるのも、学校の非を問うのも当然のことですし、当然、暴力もいけないことです。それ以上に人を精神的に追い詰めることもいけないことは確かなのです。
しかし、言ったところで彼はもう帰っては来ず、死にまで追いやってしまった、それを誰も止められなかったことの方が、口惜しいことです。
きっと世の中には、死んでしまいたいくらい辛いことはもっとあるのです。彼の置かれた状況は同情しますが、かといって、死んでしまっては、しょうがないのです。
彼だけが一方的に、体罰と言う名の虐待に、耐えていたのですが、それを回避させることも、立ち向かうことも、どうしてもダメなら逃げさせてあげることもできたのではないか、というのが、残念なところです。
実際、暴力をしても体罰は必要だと言い張るような無神経な人、母親が話しても、聞き入れずに更に暴力を振るうような人が、素晴らしい品位をもった尊敬すべき人だとは思えません。
そういう人のせいで、自ら命を絶つのは、どれだけ惜しいことかと思うのです。いじめで死を選ぶ子どもも同じです。
死んでしまった人は帰りませんが、これを機に、部活動やスポーツでの体罰については、改まっていってほしいと心から思います。
また、こんなことを、思うのです。。。
こういう体罰という名の虐待、暴力を受けそうになった時、あるいは陰湿ないじめから逃れられなくなった時、さっと助けてくれる正義の味方が現われてくれないでしょうか。
そういう悪いやつらをさっと裁断してくれる、そんなヒーローが。
部活動の指導に関しても、行き過ぎを監視して、ピッピーと笛を吹いて、退場させてくれるレフリーが必要なのではないでしょうか。
せめてスポーツマンの風上にも置けぬと、みんながそういう目で見れば、いたたまれず、また、暴力もふるえなくなるのではないでしょうか。
みんなが正義の味方、公平なレフリーになれば、このような悲劇から守られるものが多いと思うのです。
写真は:白鳥飛来
by (C)akemi(お休み中です)さん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
by (C)akemi(お休み中です)さん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇
無料カウンセリング
を募っています。
相談事や、お話したいことがある方、
あるいはkuri-maと話してみたい方は、
まずは、ブログに「メッセージ」をお寄せください。
「メッセージ」を送るのは、
pc画面だったら、今は左下にある
「ファン」という欄にあります。
今後もっと上に持ってくる予定です。
携帯やスマートフォンからだったら、
それぞれの記事に送ることのできる 「コメント」で
その旨を伝えてください。
コメントは私の承認後にしか、公開されません。
「カウンセリング希望」とあれば、
メールをお返しして、
基本的にはメールでのカウンセリングにしたいと思います。
もちろんその内容を、むやみにブログで話したりということは致しません。
プライバシーを遵守します。
元気に頑張っておられる方も、
ちょっとバテ気味だけど、相談することも悩みも質問もない、
という方も、よろしければ、メッセージをお寄せください。
記事へのコメントも大歓迎です。
参考のため、カウンセリング内容は、
妊娠・出産、子育て、夫婦関係、親子・嫁姑・人間関係、
結婚、ひきこもり、人生全般、そして、単なる話し相手でも。
商業的広告宣伝、勧誘以外なら、ようは何でもけっこうです。
お待ちしています。
を募っています。
相談事や、お話したいことがある方、
あるいはkuri-maと話してみたい方は、
まずは、ブログに「メッセージ」をお寄せください。
「メッセージ」を送るのは、
pc画面だったら、今は左下にある
「ファン」という欄にあります。
今後もっと上に持ってくる予定です。
携帯やスマートフォンからだったら、
それぞれの記事に送ることのできる 「コメント」で
その旨を伝えてください。
コメントは私の承認後にしか、公開されません。
「カウンセリング希望」とあれば、
メールをお返しして、
基本的にはメールでのカウンセリングにしたいと思います。
もちろんその内容を、むやみにブログで話したりということは致しません。
プライバシーを遵守します。
元気に頑張っておられる方も、
ちょっとバテ気味だけど、相談することも悩みも質問もない、
という方も、よろしければ、メッセージをお寄せください。
記事へのコメントも大歓迎です。
参考のため、カウンセリング内容は、
妊娠・出産、子育て、夫婦関係、親子・嫁姑・人間関係、
結婚、ひきこもり、人生全般、そして、単なる話し相手でも。
商業的広告宣伝、勧誘以外なら、ようは何でもけっこうです。
お待ちしています。
もっと詳しい趣旨はこちら