寒いですね。それもそのはず、
今日、1月20日は「大寒(だいかん)」です。
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と『暦便覧』で説明されているように、二十四節気(にじゅうしせっき)では、今日から「立春」までのこの「大寒」が、一年で最も寒さが厳しい時期になるといいます。
二十四節気は1年を24の季節に分けて考えます。約半月が一つの節気ですが、立春から始まり、「大寒」は24番目、最後の節気となります。
旧暦(陰暦)でもちょうど12月の終わりごろの時期に当たりますから、年末に重なります。
節気の区分でも大寒といいますが、その入りの日の今日のことを、暦では「大寒」と呼ぶようです。
「寒」と呼ばれる時期もあって、これは「小寒」から「立春」の前日までをいい、大寒の今日は、「寒」の中日です。(「小寒」「大寒」の2つの節気を合わせて「寒」)
武道で「寒げいこ」というのがありますが、ただ単に寒い中の稽古という意味かと思いましたが、ハズレではないものの、本来「寒」のこの時期にやるものなんだとか。
日本と中国では、大寒の日が違う年もあるものの、大体ここ何十年かは、20日か21日になるようですね。
大寒の最終日は、御存じ「節分」の日です。
本来は、二十四節気の最後の日はみな節分ですが、立春の前のこの節分は一年の最後という意味合いもあって、特に大切にされたため現代まで引き継がれてきたのでしょう。
立春からは春になるため、大寒の最終日のことを「季節を分ける」と書いて「節分」と呼びます。節分を1年の最終日ととらえ、新しい年が良いものとなるよう、豆をまき災害や病気などの邪気(鬼)を追い払う習慣があります。
二十四節気は、地球が太陽のまわりを回る周期から計算されますが、この周期が365日ちょうどではないため毎年少しずつズレが生じます。今年はそのズレを解消するうるう年のようなもので、今年の節分は例年と異なり2月2日になります。
2月2日が節分なのは124年ぶりです。
寒い折ですが、風邪にも新型コロナウイルスにも、気をつけてお過ごしください。
節分のいわれについては、また近づいてきたころに恒例の記事をUPします。
(記事作成に際し、上の Yahoo!天気とWikipediaを
参考にさせていただきました。)
参考にさせていただきました。)
写真は:IMG_20210120_034409_557 posted by (C)ひでわくさん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
プロフィール
ほんままゆみ(本名:栗原まゆみ)
世界平和の夢をあきらめられない、ヨーロッパ滞在歴≒ボランティア歴ありの、三男一女の母。見えない世界、霊界、神様についてや、ズバリあなたの使命をお答えします。夢を叶えたい人、カウンセリング募集中!(四柱推命鑑定も可。)
自作の小説と詩のサイトはこちらから→三月 さくら待つ月、四月 しあわせの始まり
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇
I LOVE JAPAN
【関連する記事】
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2021◆
- 「恵方巻」は豆まきの後で?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…..
- 2月2日の節分は124年ぶり ★なぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、家族の内外..
- 違いの分かる人に?! 日本にしかない “無双”「十三夜」!! ≪2020年は1..
- 毎年「うれしい雛祭り」を迎えるために?! 2020
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2020◆
- 「恵方巻」は豆まきの後で?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…..
- 令和最初の節分 ★なぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に
- 違いの分かる人に?! 日本にしかない “無双”「十三夜」!! ≪2019年は1..
- 2019☆ 星に願いを☆彡 「七夕」がなぜ「たなばた」?!
- 平成文化「 恵方巻」?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…
- 平成最後の節分 ★なぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に
- 2018☆ 星に願いを☆彡 「七夕」がなぜ「たなばた」?!
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2018◆
- 戊戌(つちのえいぬ)の年、スタート!! 五輪での結果の出し方、夢の叶え方?!
- 2018★ 恵方巻の本当の食べ方?! もしも日本中で世界平和を祈ったら…
- 2018★節分になぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に?!
- 2018戊戌(つちのえいぬ)の年、夢を叶えるためには?!