「魔目(まめ)」に豆をぶつけて
「魔滅(まめ)」する。
つまり豆まきとは…
鬼退治、厄除け
◇
「魔滅(まめ)」する。
つまり豆まきとは…
鬼退治、厄除け
◇
明日、2月3日は節分ですね。
豆まきはしないけど、「恵方巻」は食べる、というのが節分の晩の過ごし方になっている家庭が増えているのかもしれませんが、室町時代からすでに庶民に定着していた伝統ということで、「豆まき」のことを中心に、「節分」についてお話します。
(恵方巻については、明日お伝えします)
節分の由来
節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。
ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。
平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。
室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
「鬼は外、福は内」が一般的ですが、地方によっては、「鬼は内」となったりするところもあるとか。豆まきの由来
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。
家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。
なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうことがあり、縁起が悪いからです。
「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。
そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
年の数だけ豆を食べると、無病息災で過ごせると言われていますね。
うちの子供たちは、この炒った豆も大好きでよく食べます。数え年の数を数えて食べてから、それでは足りずに、小さい頃は年の数倍は食べていたでしょうか。
炒った大豆はおいしいですし、栄養価も高いですから、よくかんで食べれば、確かに健康にいいでしょう。
大豆というのは、日本人にとって、とても馴染み深く、日本人の健康に役立ってきたと思います。
枝豆が大豆になり、大豆が黒豆になるんだよ、と子どもたちと話していましたが、豆腐や納豆などの大豆製品、そして醤油や味噌も大豆から作られていることを考えると、本当にいろんな場面で、毎日なくてはならない存在が大豆だったわけですね。
節分では炒った大豆を厄除けに使いますが、食べても病気を追い出す健康な体を作ってくれる、いろんな意味で「福は内、鬼は外」の節分であると感じます。
◇
我が家でも、数年前まで豆まきが年中行事でした。
豆まきは、やりだすとつい夢中になってしまうようです。
鬼に扮して盛り上がり、撒くのも楽しく、毎年ノリノリでした。
昨年までは、形だけはしたのですが、今年は豆だけでお面の準備はしていません。
いつからか手巻きの恵方巻をするようになり、そちらの方が楽しみのようです。
でも、小さい子のいる家庭では、「福は内、鬼は外」の声が聞かれることでしょう。
日本に子供がいるかぎり、ずっと親から子へ、続いていくに違いない、と思っています。
元々は中国から伝わったとはいえ、現在では日本でしか節分をこのように祝うところはありません。
日本人に愛される行事として、ずっと残ってほしいですね。
プロフィール
ほんままゆみ(本名:栗原まゆみ)
世界平和の夢をあきらめられない、ヨーロッパ滞在歴≒ボランティア歴ありの、三男一女の母。見えない世界、霊界、神様についてや、ズバリあなたの使命をお答えします。夢を叶えたい人、カウンセリング募集中!(四柱推命鑑定も可。)
自作の小説と詩のサイトはこちらから→三月 さくら待つ月、四月 しあわせの始まり
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇
I LOVE JAPAN
【関連する記事】
- 今日は*大寒* 一年で一番寒い?! 124年ぶりに節分は2月2日
- 違いの分かる人に?! 日本にしかない “無双”「十三夜」!! ≪2020年は1..
- 毎年「うれしい雛祭り」を迎えるために?! 2020
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2020◆
- 「恵方巻」は豆まきの後で?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…..
- 令和最初の節分 ★なぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に
- 違いの分かる人に?! 日本にしかない “無双”「十三夜」!! ≪2019年は1..
- 2019☆ 星に願いを☆彡 「七夕」がなぜ「たなばた」?!
- 平成文化「 恵方巻」?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…
- 2018☆ 星に願いを☆彡 「七夕」がなぜ「たなばた」?!
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2018◆
- 戊戌(つちのえいぬ)の年、スタート!! 五輪での結果の出し方、夢の叶え方?!
- 2018★ 恵方巻の本当の食べ方?! もしも日本中で世界平和を祈ったら…
- 2018★節分になぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に?!
- 2018戊戌(つちのえいぬ)の年、夢を叶えるためには?!
- 違いの分かる人に?! 日本にしかない “無双”「十三夜」!! ≪2017年は1..
- 台風、地震、火事に注意?! 二百十日と9月1日と防災の日、2017は?!
- 2017 星に願いを☆彡 「七夕」がなぜ「たなばた」?!