二百十日に風が吹き、
二百二十日に雨が降り、…
秋は一夜にやってくる。
金子みすゞ
◇
二百二十日に雨が降り、…
秋は一夜にやってくる。
金子みすゞ
◇
明日は、9月1日。
関東大震災があったことから、
防災の日に定められていますし、
ちょうど今年も二百十日に当たりますね。
◇
二百十日
二百十日
二百十日は、立春から数えて210日目にあたる雑節です。
中国で定めた24節気には入らない、
日本独自の季節や気候に合わせて作られたのが雑節だそうです。
210日を数えるのは、立春を起点にするため、
閏(うるう)年にはずれますが、大体は9月1日のことが多いようです。
ただし、関東大震災のあった日は、二百十日の前日ということです。
今年は、台風が来ていますね。
必ずしも二百十日に台風や暴風雨があるということではないようですが、
来るときには来る日といえるかもしれません。
野分という大きな風が吹くのもこの頃とか。
立春から210日となると、ちょうど稲の開花と重なるのだそうです。
そういう大切な時期に台風が来たら大変です。
漁にも影響が出ますね。
要注意の日として、記憶されてきたのが二百十日であり、
各地で、風鎮祭などが行われてきました。
二百二十日、陰暦の8月1日の八朔(はっさく 今年は9月20日)
とともに、天気の荒れやすい
農家の三大厄日とも言われているとか。
◇
関東大震災
関東大震災
関東大震災が起こったのが1923年、100年近く前になります。
この時の死因の多数は焼死です。
発生時間が11時58分で、昼食準備の火の不始末が
大火事になる原因となったというのは、よく知られています。
今回調べると、日本海沿岸をちょうど台風が北上していて、
関東地方に強風が吹き込み、火災が広範囲に広がってしまったようです。
地震、台風、火事が重なり大惨事になったのですね。
震源地に近い神奈川県では、液状化による地盤沈下、崖崩れ、
沿岸部では津波による被害も発生していたということです。
◇
今年、丁酉(ひのととり)には大災害がある?!
今年、丁酉(ひのととり)には大災害がある?!
関東大震災が起こったのが、1023年、阪神大震災が1995年、
宝永地震と富士山大噴火の起こったのが1707年、
共に亥年だったということです。
他にも、伊勢湾台風(1959年)、
日本海中部地震と三宅島噴火(1983年)などが亥年。
今度は2年後ですね(己亥 つちのとい)。
よく亥年に災害が起きると言われるのは、
あながち嘘ではなく、
M7.6以上の地震で最も多いのも亥年のようです。
ただ、まんべんなくどの12支でも地震はあるようですが。
これで思い出したのが、今年の干支(かんし)、
丁酉(ひのととり)です。
干支は、十干と十二支の組み合わせ60年周期になっています。
丁酉には、やはり災害が多いと言われているのですが、
「ひのと」は火の弟という意味だけあって、
実際、大火や火山噴火などが多く記録されているのです。
◇
丁酉の出来事をまとめてくれているサイトがあったので、
災害に関してピックアップしてみます。
877年 大地震
937年 富士山大噴火
997年 大地震
1117年 大風 大地震
1177年 京都大火 地震多発 加賀白山噴火
1237年 大地震(2、3、6、8月)6月は元歴以後最大
1477年 天地大震
1597年 岩木山が崩れ、土石が降る(3月)
1657年 浅間山大噴火、島原温泉岳噴火
1717年 江戸大火。奈良興福寺焼失。地震多発、宮城県沖で M 7.5
霧島山噴火、霧島山噴火、浅間山噴火。
1777年 長崎、徳之島で大風。京都で地震相次ぐ。
三原山噴火 安房・相模・伊豆で海が溢れる
1837年 天保の大飢饉
1897年 宮城県沖 M 7.4大地震・津波
草津白根山爆発
1957年 新島・神津島近海 M6.0(11月11日)
◇
また、丁酉の年は、日朝関係、日米関係などで
問題の起こった年でもあると言われています。
北朝鮮のミサイル問題で、不安な状況にあるし、
トランプ政権下のアメリカとの関係も微妙ではありますね。
もう2度と過去の大きな災害のような
悲劇は起こらないでほしいですが、
きっとこれからも、不測の事態は起こり続けるでしょう。
年月日、時刻、何に合わせて何が起こるかは予測がつきませんが、
いつ何が起こっても、謙虚に対応できるようにしたいし、
大火にならないように火種を残さない生活を過ごしたいものです。
明日の9月1日。
二百十日と防災の日にちなんで、考える機会にするのは
いいのではないでしょうか。
写真は:さん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
プロフィール
ほんままゆみ(本名:栗原まゆみ)
世界平和の夢をあきらめられない、ヨーロッパ滞在歴≒ボランティア歴ありの、三男一女の母。見えない世界、霊界、神様についてや、ズバリあなたの使命をお答えします。夢を叶えたい人、カウンセリング募集中!(四柱推命鑑定も可。)
自作の小説と詩のサイトはこちらから→三月 さくら待つ月、四月 しあわせの始まり
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇
I LOVE JAPAN
【関連する記事】
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2021◆
- 「恵方巻」は豆まきの後で?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…..
- 2月2日の節分は124年ぶり ★なぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、家族の内外..
- 今日は*大寒* 一年で一番寒い?! 124年ぶりに節分は2月2日
- 違いの分かる人に?! 日本にしかない “無双”「十三夜」!! ≪2020年は1..
- 毎年「うれしい雛祭り」を迎えるために?! 2020
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2020◆
- 「恵方巻」は豆まきの後で?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…..
- 令和最初の節分 ★なぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に
- 違いの分かる人に?! 日本にしかない “無双”「十三夜」!! ≪2019年は1..
- 2019☆ 星に願いを☆彡 「七夕」がなぜ「たなばた」?!
- 平成文化「 恵方巻」?! ★本当の食べ方 もしも日本中で世界平和を祈ったら…
- 平成最後の節分 ★なぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に
- 2018☆ 星に願いを☆彡 「七夕」がなぜ「たなばた」?!
- ◇幸せづくしのひな祭り、「ひし餅」の意味は?!◆ ◇2018◆
- 戊戌(つちのえいぬ)の年、スタート!! 五輪での結果の出し方、夢の叶え方?!
- 2018★ 恵方巻の本当の食べ方?! もしも日本中で世界平和を祈ったら…
- 2018★節分になぜ豆まき?! 「福は内、鬼は外」で、心も体も元気に?!