幸せは蝶々のようなものです
蝶々は追えば追うほど逃げてしまいます。
だから私たちは
花のように優しく包むのです。
すると幸福という名の蝶々は
あなたのところに自然に寄って来ます。
蝶々は追えば追うほど逃げてしまいます。
だから私たちは
花のように優しく包むのです。
すると幸福という名の蝶々は
あなたのところに自然に寄って来ます。
このニュース記事を読んで、なんだか複雑な思いになりました。
幸せの国、ブータンで幸せを感じられなくなった人たちがいる…。
ブータンの国民の年間平均所得はおよそ15万円だといいます。インドに電力*を輸出するほかは、外貨を得る手段もほとんどないというブータン。
10年前は犯罪もほとんどなかったといいますが、外のものを受け入れるようになってきてから、起こっていることは確かなようです。
それまではテレビも見ることはなく、諸外国の様子を知るのは、留学などで海外に行けた一握りの人であったでしょう。
しかし、そういう知識層にふさわしい職はありません。
農業国でありながら、若者の農業離れが現実のものとなってきているようですね。
つまりこれは、欧米化・近代化の波に、ブータンが侵され始めているからでしょう。
もう、今となっては昔の完全に閉ざされた状況の中、伝統のまま生きることは難しくなっていることでしょう。
素晴らしいものを持っていたブータンが、その宝物を捨てて、欧米化・近代化の中に理想を求めることになることは、とても危惧することではありますね。
変わり始めてしまったことを変えることは難しいかもしれません。
日本もかつて外国人たちを感動させた素朴な自給自足の生活は、とうの昔に失くしてしまっています。
それでも、私たちの中に、「サムライ」や「大和なでしこ」の精神が残っているように、大切なことは残していきたいです。
昔ながらの生活だから、幸せ、と一くくりでは言えないことなのですが、欧米化・近代化によって、確実に何かが崩れ、損なわれてきたことは確かであるでしょう。外からやってきたものによって、壊された。つまり、私たちが原因、ということになるかもしれません。
貧しいこと、失業、そういう憂うべき問題を解決することも必要ですが、問題は、それを幸福と思えない心が問題であるはずです。
ブータンは岐路に立っていると思います。
「人びとが幸福でないことは見てとれる」というソーシャルワーカーの言葉はある意味真実かもしれません。薬物に依存した人たちに多く接している人なので、そうとしか言えないということもあるでしょう。(薬物というのは、本来人がもっているもの、すべてを崩していきます。簡単ではないでしょうから。)
しかし、数々ある問題点、貧しいということ、そういうことばかりを見つめすぎるのではなく、もちろん誰かのせいにするのではなく、それでも幸せであると感謝するということを、心掛けていってほしいと、やはり私は思うのです。
若者たちに、こっちだよ、と呼び惹きつける大きな目標、希望が必要ですね。
日本に感動的な旋風を巻き起こしていったワンチュク国王夫妻が、自国の人々の心にも希望となってはいないのでしょうか。
ブータンの人々の笑顔というのは、写真などで知るだけですが、それだけで人に幸せを感じさせます。
きっと今でもブータンの多くの人が、「幸せ」と答えるに違いない、と私は信じています。
最後に、ブータン首相 ジグメ・ティンレー氏の言葉を紹介して終わります。
多くの人は、
「幸せ」と「喜び」を混同していると思います。
「喜び」は
感覚が満たされたときに感じるものです。
味覚や嗅覚など身体的なものです。
しかし、この「喜び」は一瞬のもので
すぐ何処かへ行ってしまいます。
これは、「幸せ」とは違います。
「幸せ」とは長く続くものです。
私は家族に恵まれています。
そしてとても平和な国に住んでいます。
今なお、自然が豊かな国です。
だから私は「幸せ」だと思います。
(「あなたは今、幸せですか?」
と質問されたときの回答。)
「幸せ」と「喜び」を混同していると思います。
「喜び」は
感覚が満たされたときに感じるものです。
味覚や嗅覚など身体的なものです。
しかし、この「喜び」は一瞬のもので
すぐ何処かへ行ってしまいます。
これは、「幸せ」とは違います。
「幸せ」とは長く続くものです。
私は家族に恵まれています。
そしてとても平和な国に住んでいます。
今なお、自然が豊かな国です。
だから私は「幸せ」だと思います。
(「あなたは今、幸せですか?」
と質問されたときの回答。)
写真は:あれ、どっち行けばイイのかな〜(巣立ち雛)
by (C)緋佳さん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
by (C)緋佳さん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
*「石油」と書きましたが、「電力」の間違いでした。
コメントで指摘されて訂正しました。
「幸福の国」ブータンについては、
過去の記事を参考にしてください。
一つのカテゴリーにまとめてあります。
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇
無料カウンセリング
を募っています。
相談事や、お話したいことがある方、
あるいはkuri-maと話してみたい方は、
まずは、ブログに「メッセージ」をお寄せください。
「メッセージ」を送るのは、
pc画面だったら、今は左下にある
「ファン」という欄にあります。
今後もっと上に持ってくる予定です。
携帯やスマートフォンからだったら、
それぞれの記事に送ることのできる 「コメント」で
その旨を伝えてください。
コメントは私の承認後にしか、公開されません。
「カウンセリング希望」とあれば、
メールをお返しして、
基本的にはメールでのカウンセリングにしたいと思います。
もちろんその内容を、むやみにブログで話したりということは致しません。
プライバシーを遵守します。
元気に頑張っておられる方も、
ちょっとバテ気味だけど、相談することも悩みも質問もない、
という方も、よろしければ、メッセージをお寄せください。
記事へのコメントも大歓迎です。
参考のため、カウンセリング内容は、
妊娠・出産、子育て、夫婦関係、親子・嫁姑・人間関係、
結婚、ひきこもり、人生全般、そして、単なる話し相手でも。
商業的広告宣伝、勧誘以外なら、ようは何でもけっこうです。
お待ちしています。
を募っています。
相談事や、お話したいことがある方、
あるいはkuri-maと話してみたい方は、
まずは、ブログに「メッセージ」をお寄せください。
「メッセージ」を送るのは、
pc画面だったら、今は左下にある
「ファン」という欄にあります。
今後もっと上に持ってくる予定です。
携帯やスマートフォンからだったら、
それぞれの記事に送ることのできる 「コメント」で
その旨を伝えてください。
コメントは私の承認後にしか、公開されません。
「カウンセリング希望」とあれば、
メールをお返しして、
基本的にはメールでのカウンセリングにしたいと思います。
もちろんその内容を、むやみにブログで話したりということは致しません。
プライバシーを遵守します。
元気に頑張っておられる方も、
ちょっとバテ気味だけど、相談することも悩みも質問もない、
という方も、よろしければ、メッセージをお寄せください。
記事へのコメントも大歓迎です。
参考のため、カウンセリング内容は、
妊娠・出産、子育て、夫婦関係、親子・嫁姑・人間関係、
結婚、ひきこもり、人生全般、そして、単なる話し相手でも。
商業的広告宣伝、勧誘以外なら、ようは何でもけっこうです。
お待ちしています。
もっと詳しい趣旨はこちら
【関連する記事】
- 幸せになるための最も単純な方法?! 映画「happy しあわせを探すあなたへ」:..
- 世界を変える新たな価値観?!「幸せの国」ブータン〜「ワンチュク国王から教わったこ..
- 自分の「龍」を育てよう?! 「幸せの国」ブータン〜「ワンチュク国王から教わったこ..
- 「幸せの国」ブータン国王の『祈り』〜「ワンチュク国王から教わったこと」より
- 「幸せの国」ブータン国王夫妻、ふれあいと祈りを日本に?!《国会演説文後半》
- 「幸せの国」ブータン国王、国会でお祈り?!《国会演説文前半》
- 「幸せの国」ブータン国王の結婚式2消える文化、伝統。一夫多妻制の終わり?!
- 『幸せの国?!』ブータン国王の結婚式1「永遠に一緒に」
ブータンで石油は出ません。インドへは水力発電による電気を売っています。しかし、その発電所自体もほとんどインド資本で作られているので、戦略的に売っているわけではなく、義務として売っているのです。
ブータンの若者には夢がありません。仰るとおり、成長がないからです。もともと、ブータンの言葉に「ストレス」という意味の言葉はありません。夢を見なければ挫折もない。それが、幸せなのかも知れません。
コメントありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございます。「電力」でしたね。以前何かで読んだのを記憶違いしたまま載せてしまいました。いちいち確認しないと、ダメですね。
>その発電所自体もほとんどインド資本で作られているので、戦略的に売っているわけではなく、義務として売っているのです。
インドの資本や、上にあげたニュースでは建設業の労働者もインドからということですね。
もしかして、インドからの悪い影響も強いのかもしれないとも感じます。
ブータンに詳しいようですので、またいろいろご指摘ください。