これで母の日対策はOK!姑が泣いて喜ぶ「嫁の言葉」6つ
マイナビニュース◇
マイナビニュース◇
母の日には、最近は花を贈るようにしています。(カーネーション以外のものが多いですね。)
小さい頃は、母の日の贈り物が何がいいか、よくわからなかったのです。トンチンカンなものをあげていたような気がします。勤めるようになって、自分のお金でプレゼントを買えるようになってからも、あまり心底喜ばれるものは贈れなかったかも知れません。
結婚して、主人のお母さんという大切な存在ができて、母が二人になりました。
いろいろ贈ったのですが、誕生日なども含め、プレゼントはあまり喜ばれず…、やはりお花を贈るようになりました。姑は物よりも、真心がいいと思うのか、カードに添えたメッセージなどを喜んでくれました。
私はすでに姑を亡くしていますので、以前はあれこれヤキモキしたことがなくなって、ホッとしてもいますが、淋しかったりもします。
プレゼントをあげるのが母の日と思ってきましたが、そして自分が母になると、今度はプレゼントされる側になったりするわけです。
絵とか手紙とか…。なんでもありがたいとは思っているのですが、プレゼントのよい受け取り方、上手なリアクションの仕方、というのがあるような気がしますね。受け取り上手になりたいです。
◇
姑が泣いて喜ぶ「嫁の言葉」6つというのを見つけました。
1:「こんなに素敵な人を生んでくれてありがとう!」
2:「私たち、ずっとお義母さまのそばにいますよ」
3:「子どもができたらもっと遊びにくるようにしますね」
4:「子育ての秘訣を教えていただけませんか?」
5:「夫はいつも“お袋の●●が一番だ”って言ってるんです」
6:「お義母さまが姑で本当によかった!」
若いお嫁さんには参考になるでしょうね。
私の場合、この項目を見ながら、至らない嫁だったな、もっとお義母さんを感動させ、泣かせてしまうくらい尽くしてかわいい嫁になれていたなら…と、悔やまれるけれど、もう相手はいません。
「孝行をしたいと思うときに親はなし」といいますが、お姑さんも同じですね。
私は父も舅も亡くしていますから、お父さん孝行や、甘えたり頼ったりももうできないわけです。
しかし、そこで終わりではないですね。いなくなったとしても、父の魂に話しかけ、お義父さん、お義母さんにも、尽くしていくことはできるでしょう。
それは言葉を置き換えれば、「供養」となりますが、供養にはお寺やお墓に出向いたり、お坊さんを呼ぶ、そんな形式ばったものばかりではなく、私たちが故人を偲び、きっと亡くなった家族に喜んでもらえるように、と頑張って生活し、まっとうに生きて、幸せになることではないか、と思います。
私たちが幸せに過ごすその傍らに、きっと大切な人の魂も、一緒に喜んでくれています。
白いカーネーションは故人にといいますが、私は、亡きお義母さんのために、もう贈れない花を買って、代りに楽しむのもいいかなと、思っています。
そして、母の日に一言カードにしたためていたように、お義母さんに語りかけてみようと思っています。
そういう個人を偲ぶ時間、というのはとても心落ち着く時間になることでしょう。
◇
さて、昨年も記事を掲載した、母親指標というものが発表されました。
日本は昨年より2位順位を落として30位です。これは昨年述べましたが、母親の資質を求める指標ではなく、環境的なものです。
2012年母親指標ランキング 母親になるのに最も適した国
順位 トップ10位の国
1 ノルウェー
2 アイスランド
3 スウェーデン
4 ニュージーランド
5 デンマーク
6 フィンランド
7 オーストラリア
8 ベルギー
9 アイルランド
10 オランダ/イギリス
順位 ワースト10位の国
156 コンゴ民主共和国
157 南スーダン
158 スーダン
159 チャド
160 エリトリア
161 マリ
162 ギニアビサウ共和国
163 イエメン
164 アフガニスタン
165 ニジェール
そのランキングでもワースト2位に入るアフガニスタンの、ある女性のニュースも添付しました。女性には人権などないかのようなその国で、頑張る女性の姿、頭が下がります。
◇
母の日には、故人となった、お母さんやお祖母さんなどにも、お花を捧げるのはどうでしょうか。
お仏壇のある家では普段からしているでしょうし、おもてなし好きの方は、お客様のためにきれいにお花を活けたりすることはあるでしょう。
そういう、私たちが楽しむためのお花を、ご先祖も一緒に喜んでもらおう、という思いで、アレンジしたり活けたりすれば、当たり前の日常のことが、供養を兼ねることにもなってしまいます。一石二鳥ですね。
そうやって、大切な人たちと過ごす日々を重ねていく。それが、いつか、私たちに返って来るでしょう。
親が孝行する姿を見て子どもは育ちますし、供養する姿も見て育ちます。見ていなかったとしても、そのような親孝行の家庭、供養を大切にする家庭というのは、そういう思いやりを重ねていった、生活の雰囲気というものができあがっていて、そういう空気を吸って家族は育ち、健康を維持していきます。
お姑さんのプレゼントに悩みつつ、いつも笑顔とともに、お義母さんを立ててきた人は、いずれ息子さんによいお嫁さんを迎えて、嬉しい母の日となる種まきをしているのです。
また、亡くなった家族を大切にするそんなお嫁さんは、いずれ先祖になるときにも、親孝行の子供たちが忘れずにいてくれることでしょう。
親孝行と供養は、よい循環となって、ずっと続いていき、した人のところにもいずれ返ってくるものなのです。
生きている人だけでなく、亡くなった方にも、母の日を機に、お花を捧げて、笑顔で語りかけてみましょう。
ありがとうに、ありがとうで受ける母の日に寄せて ― 。
写真は:上 お兄ちゃんね先に行っちゃったよ〜
巣立ち前の子ツバメ
下 朝のお目覚め寛ぎタイム
つがいのツバメです
by (C)緋佳さん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
巣立ち前の子ツバメ
下 朝のお目覚め寛ぎタイム
つがいのツバメです
by (C)緋佳さん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
kuri-maの参考記事
母親になるのにベストな国ランキング、日本は?!【写真集】パキスタン、アフガニスタンの子どもたち◇
【関連する記事】
- イスラムの名を借りる殺人集団?! ★シリアでISに加わった仏女性、激動の3か月間..
- こうして彼らは国境を越えた! 実況さながらのリポートと写真 ★【AFP記者コラム..
- 神様が見えないのは大きすぎるから?! ★「イスラム国」が釈放要求の女、リシャウ..
- テロリストはなぜ「教育」を嫌うのか?! 《マララさんの言葉》 ★イスラム国が「..
- 私は「シャルリー」とは言わない?! ★銃撃された仏紙、最新号表紙にムハンマド風..
- マララさん波及?! まだ続く同志への襲撃! 故郷の子どもたち就学率急増! ★ブ..
- ★マララさん、英女王に謁見 フィリップ殿下の言葉に笑いも
- なぜ人は祈るのか?! メッカ巡礼2013、ハッジ今年は約200万人!(昨年より1..
- マララさん、オバマ大統領と談笑! 中東のジャンヌ・ダルクは、生きて語り続ける?!..
- ★「It's your fault」レイプは被害女性のせい?! インドの現状を皮..
- 目をそらさず現実を見つめて、紛争地を歩き続けた?!・・・山本美香さんに「ヒーロー..
- 〜インドで傷ついた女性たちに〜 ホ・オポノポノで私自身を癒す?!
- 「世界がもしも100人の村だったら」再び?! + 《中東・インドのニュース》
- 戦争ってなんだろう?! 私たちが役目を果たすことで、平和な世界が広がる!。。。山..
- 「魔術使った」と女性を火あぶり処刑?! 〜残虐な事件をなくすために4〜
- タリバンに頭撃たれた少女、手術成功! ノーベル賞候補に?! 残虐な事件をなくすた..
- 不幸になるためには…?!「不幸癖」って?? + 《アルジェリア情報》
- 幸せはつかむものではなく、引き寄せるもの?! + 《アルジェリア情報》