今晩はハロウィンですね。
東京ディズニーランドでイベントを始めてからか、
だんだん日本でも浸透し始めて、今では、クリスマス、バレンタインデー
に継ぐ第三の商戦と、お菓子業界でも言われるほどになりました。
キリスト教由来のもの(?)とも思われるのに、ヨーロッパではどこの国でもやるわけではありません。
私も在欧期間中にハロウィンに触れる機会はありませんでした。
アメリカのものと思っていたくらいです。
たまたま時期を外してしまったのかとも思っていたのですが、実際、
ヨーロッパでは、アイルランド、スコットランド(英国の一部)が主と知って納得です。元々ケルト人のお祭り(収穫感謝祭)だったのです。
↑ 参照: ハッピー・ハロウィン・フロム・アイルランド
→ History―ハロウィーンの起源
ハロウィーンは、ケルトの暦で言うところの“大晦日”
春に咲いた花が実を結び、秋の収穫を終え
大自然が長い休息の季節を迎える……
その始まりとなる日です
この日は、精霊や亡くなった人の魂が息づく“異界”と
私たちの住む世界との境界があいまいになり
“あちら側”から“こちら側”へ
さまざまなものたちが流れ込んでくると考えられています
(もちろん逆もあるのですが!)
中には人間に悪さをするものも多いため
それを追い払うために恐ろしげな格好をしたのが
ハロウィーンの仮装の起源と言われているのです
こんな日は、私たちのインスピレーションが高まったり
普段にない予言の力や
未来のヴィジョンを見通す力が強まるとも言われています
上記サイト アイラ・アリスさん(ケルト占いの第一人者)の解説から抜粋
→ History―ハロウィーンの起源
ハロウィーンは、ケルトの暦で言うところの“大晦日”
春に咲いた花が実を結び、秋の収穫を終え
大自然が長い休息の季節を迎える……
その始まりとなる日です
この日は、精霊や亡くなった人の魂が息づく“異界”と
私たちの住む世界との境界があいまいになり
“あちら側”から“こちら側”へ
さまざまなものたちが流れ込んでくると考えられています
(もちろん逆もあるのですが!)
中には人間に悪さをするものも多いため
それを追い払うために恐ろしげな格好をしたのが
ハロウィーンの仮装の起源と言われているのです
こんな日は、私たちのインスピレーションが高まったり
普段にない予言の力や
未来のヴィジョンを見通す力が強まるとも言われています
上記サイト アイラ・アリスさん(ケルト占いの第一人者)の解説から抜粋
ハロウィンにはカボチャというイメージですが、それは米国から始まったもので、ケルトではりんごを食べるのがいいそうですよ。
語源は、キリスト教の11月1日の諸聖人の日(万聖節)の前夜祭、
"All Hallows"のeve(ハロー・イブ)ということらしいのですが…。
すでに4世紀には、名前のごとき、全ての聖人の祝日がありました。
11月1日になったのは、8世紀前半といいます。古いんですね。
以後、聖人や殉教者の日となり、死者を祈ったりもされてきました。
その中でケルト人のお祭りとごっちゃになったんでしょうね。
クリスマスもそうですから。
しかし、プロテスタントでも、カトリックや正教でも、ハロウィンは祝いません。完全にキリスト教からは切り離された形ですね。
特に正教では、ハロウィンを嫌う傾向もあります。
日本にも、米国の映画などから、影響を受け、入ってきたものでしょう。
イングランド(英国)やドイツなどでも、日本と同様にここ十年くらい、
季節感のあるイベントとして取り上げられるようになったようです。
世界中、アメリカ文化の影響は強い!
アイルランドにも、ジャック・オー・ランタンが逆輸入(?)されているようです。
米国でも最近は、子供主体の楽しい行事ですね。
そして、妖精や野菜のイメージのファンタジー要素の強いものが多くなったようですが、そもそもは、「死」そのもののイメージに結びつく恐ろしいもの、不気味なものがテーマとなっていました。
仮装するものは、精霊、妖精、幽霊、魔女、悪魔、黒猫、ゾンビ、魔神、不死の怪物、伝承の怪物、そしてドラキュラ、フランケンシュタインなど文学作品に登場する怪物まで様々…。
本来は家の周りを徘徊する悪霊たちを追い返すためのものだったようですが、
子どもたちがお化けに扮するようになり、どちらがどちらかわからなくなっている感がありますね。
日本でも今では、たとえばアニメなんかでも、当然のようにハロウィンが取り入れられています。
末の子が見る「アンパンマン」にも、ハロウィンマンというキャラクターがいますし…。
子ども時代だったら、お菓子をもらうために、仮装で家を回るなんて、楽しみになりそうな行事ですね。
楽しいからま、いっかですが、「アンパンマン」では、
「本当は悪い魔物を追い払うお祭りだよ」って説明してくれていました。(Thank you!)
でも何で、“Happy”なのか、今のところ不明です。
誰か教えてください(笑)。
クリスマスがなんで“Merry Christmas”なのかと同じくらい、
愚問かもしれません。
ただ単に、楽しいお祭りだからでしょうか。
「わっしょい」の意味を聞かれても…、困りますしね。ということかと。
では、Happy halloween!! あるいは、

参照: ハロウィン - Wikipedia
諸聖人の日- Wikipedia
【関連する記事】
- ハロウィンって何?! かぼちゃと仮装の意味は?! ≪ハロウィーンHallowee..
- バレンタインデーのはじまりは?! キリスト教の殉教者が「恋人たちの守護聖人」とな..
- クリスマスは、イエス・キリストの誕生日ではない?! 2018
- ★もうすぐ クリスマス☆ 《聖夜・イエスの生誕物語?!》 2018
- ☆幽霊好きなロンドンっ子の「クリスマス・キャロル」?! 2018★
- ☆イギリスのクリスマスはこれ?! 「クリスマス・キャロル」★2018
- エステルって誰?! ユダヤを救った美しい王妃に学ぶこと
- クリスマスは、イエス・キリストの誕生日ではない?! 2017
- ハロウィンって何?! かぼちゃと仮装の意味は?! ≪2017ハロウィーンHall..
- 《復活祭って何?!》2 イースターエッグとバニーの由来?! Easter2017..
- 《復活祭って何?!》 イエス・キリストの死後49日に何があった?! Easter..
- ★明晩は、クリスマス・イヴ☆ 《イエスの生誕物語?!》 2016
- クリスマスは、イエス・キリストの誕生日ではない?! 2016
- ハロウィンって何の日?! かぼちゃと仮装の意味は?! 2016ハロウィーンHal..
- 《復活祭って何?》 イースターエッグとバニーの由来?! 2016
- 《復活祭って何?!》 イエス・キリストの死後49日に何があった?! 2016
- ★明晩は、クリスマス・イヴ☆ 《イエスの生誕物語?!》 2015
- クリスマスは、イエス・キリストの誕生日ではない?! 2015