Part1 時間と目標と方向性
◇
◇
心理学・脳科学のデータでわかった、「幸せ」に隠された8つの真実
というのが紹介されていました。
なかなか真理をまとめてあると思い、そのまま紹介させていただきます。
順番は入れ替えましたが、次の8つの項目です。
◇
1. 辛いことがあっても 幸福度はだんだん元に戻る
2. 特技があると長期的に幸福度が高くなる
3. 物より経験にお金を使う方が幸福度は高い
4. チャンスが限られると人は積極的に行動する
5. 自分のためにお金を使うより人のために使う方が幸せ
6. 「今」に集中することが幸せを感じるのに最も重要
7. 社会性、他者との関係が幸せには必要
8. 話を聞いてあげると相手が幸せな気分になる
◇
詳細は長くなりますので、数回に分けて紹介します。
今日は、1と2について紹介します。
1はつまり、「時が解決する」といわれている内容ですね。
2は、大きな目標や夢を得られた時、それも特に、自分の能力を発揮できた時に幸福を感じるということ。
☆
1. 辛いことがあっても
幸福度はだんだん元に戻る
1. 辛いことがあっても
幸福度はだんだん元に戻る
ハーバード大学心理学部のダニエル・ギルバート教授がTEDで語ったスピーチによれば、下半身麻痺になった人と数億円の宝くじを当てた人の1年後の幸福度は変わらないのだそうだ。
また、最愛の人を突然失った時落ち込みも、統計によれば平均4〜5年で元の幸福度にまで戻る。というよりむしろ、元の幸福度を超えることも多いのだという。
大きな失敗や、落ち込みは時間が癒してくれる。
そう思えば、どんな苦境も乗り越えられるかも知れない。
しかし、一点注意すべきなのは、通勤時間の長さによる不快感にはいつまでも慣れないということ。
満員電車のような小さくも毎日続くストレスには要注意かも知れない。
2. 特技があると
長期的に幸福度が高くなる
長期的に幸福度が高くなる
何かの分野において特技や能力を身につけるための努力をした人は、例え一時的にストレスを強く感じることがあっても、長期的に言えば大きな幸福感と満足感を得ることが出来る。
外国語、デザイン、イラスト、音楽、プログラミング。
たしかに実践レベルで学ぶと決して楽ではない。
面倒になるときもあるし、挫折するし、周りを驚かせるレベルに達するまでには何年もかかってしまい、一生100%満足できることはないのかも知れない。
ただ「これだけは負けない」と誇れるものがあれば、食いっぱぐれる心配も少なくなり、自尊心を保つのに大きく効果的だ。
◇
タイトルに「時間と夢が癒やし、育み、そして叶える」という言葉を載せてみました。
「時間」が人を癒すことがあります、そして成長には時間がかかり、幸せを叶えるにも時間がかかります。
「夢」も同様に、人の心を癒やし、幸福を育み、叶えていきます。
人生は、一生という「時間」に相当します。
この時間をいかに使うかというのが、幸福に大きく関係するのではないでしょうか。
有意義に過ごすためには、夢や目標をもち、それに向かって努力する時間が必要ですし、具体的な計画も有効です。
まず、その夢、目標がただの自己満足や自己中ではなく、人の役に立ち、使命、天命といわれるものであればあるほど、充足感を感じるのではないでしょうか。
方向性も大事かと思うのです。
☆
時間が癒やし、育み、そして叶える
夢が癒やし、育み、叶える
時間が癒やし、育み、そして叶える
夢が癒やし、育み、叶える
マスク姿の結婚式写真、韓国MERS不安の象徴に
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇