人に施すときには、隠しなさい。
でも人に施してもらった時は、
言いふらしなさい。
自分をいくら良く見せたところで、
周りの人は、
ちゃんと見抜いているものです。
セネカ
◇
でも人に施してもらった時は、
言いふらしなさい。
自分をいくら良く見せたところで、
周りの人は、
ちゃんと見抜いているものです。
セネカ
◇
もらう時は手を伸ばしてもらっておいて、そのことは、さっと忘れてしまうくせに、やってあげたことは、しっかり覚えていて、「お礼も言われない」と言って、気を悪くしたり、とかく自慢話をしたがる、そうありがちな私たち。
もっと上手なあげ方があるようです。
「あげた」と思わないこと。
それ以前に、もらったこと、して頂いたことを、感謝していくこと。
例えば、街中で配られるティッシュや、お店で無料で頂けるサンプルであっても、当然のように受け取るのではなく、有り難いこと、と感謝することでしょう。
さらにこんな話を聞きました。
冒頭の言葉と共に、SNSから頂いた情報です。
貴重な宝物のようなよい言葉たちをシェアしてくださること、とても感謝です。
◇
実は、与えるために
「もらう」という気持ちが必要です。
どんなにたくさん持っていても、
与えつづければいつかはなくなります。
親切にして「あげる」というのでは、
いつかエネルギーがなくなってしまいます。
親切をさせて「もらう」、
掃除をさせて「もらう」と
どんどんエネルギーが増えていき、
疲れることがありません。
田中信生 牧師
◇
実は、与えるために
「もらう」という気持ちが必要です。
どんなにたくさん持っていても、
与えつづければいつかはなくなります。
親切にして「あげる」というのでは、
いつかエネルギーがなくなってしまいます。
親切をさせて「もらう」、
掃除をさせて「もらう」と
どんどんエネルギーが増えていき、
疲れることがありません。
田中信生 牧師
◇
今日は、「もらう」でいきたいです。
与えることも、頂くのだ、もらうのだ、と考えれば、こんなに感謝なことはありませんね。
写真は:2015.01.27 和泉川 梅とメジロ
by (C)ひでわくさん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
by (C)ひでわくさん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
スペインでなまはげ?ナバーラでバスク伝統の謝肉祭
写真16枚
写真16枚
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇