ネガティブな態度からポジティブな態度に変わる
最短の道は、感謝の気持ちを持つこと
ほとんどのネガティブな態度は
「かわいそうな私」という自己憐憫が原因
ジム・ドノヴァン
◇
最短の道は、感謝の気持ちを持つこと
ほとんどのネガティブな態度は
「かわいそうな私」という自己憐憫が原因
ジム・ドノヴァン
◇
最近気づいたことがあります。
私たちは、気がつけば被害者意識に立つことが多い、ということです。
不平不満は、悪魔に付け込まれ、不幸になる素なのだとか。
どんな立場の時に不平不満をいうかというと、感謝していない時です。
被害者意識に立っているとき、というのは、往々にして感謝などできません。
考えてみると、自分を被害者にするというのは、誰かを加害者にしているわけです。
「かわいそうな私」という自己憐憫も同じです。
そうやって、恨みや批判を加害者に仕立てた相手に向けることになります。
自分は当然のことを言っていると思っているのですが、それは、不平不満と同じか、それ以上に、悪い要素だったというわけです。
私の場合、よく、子どもたちが言うことをきかない、ゲーム・動画・テレビにはまっている、勉強をしない、手伝いもしない、片づけをしない、時間に遅れる、グズだのろまだ、バカだチョンだ、と文句ばかり言ってきたわけです。
よく考えたら、これも、子どもを加害者にして、自分はかわいそうな母になっているわけですが、子どもにしてみれば、いつも失敗すれば責められて、何かをやろうとすれば、山ほど注意をされて、さして誉められることもない、認められることもないのですから、小うるさいだけの母をもって、逆にかわいそうなのかもしれません。
そういう不毛なことを考え、言っていても、確かに時間の無駄でした。
かわいい子には、旅をさせようで、気持ちよく元気に好きなことをさせてあげ、また、心の底にしまっておかないで、出し惜しみせず、「ありがとう」「愛しているよ」そういうことを、もっと言ってあげたいと思います。
そして、周りを加害者にして、自分ってなんてかわいそうなんだろう、というのは、もうやめて、切り替えていこうと思いました。
やろうとすると、意外と難しいのです。
私はこれまで、どれだけ都合よく、自分を悲劇のヒロインにして生きてきたんだろうな、と、あきれるほどです。
自分以外、誰も私自身のことをかわいそうだと思ってくれないから、そうしてきたのかもしれません。そんなことをしても、何にもならないのに。
愛すること、すべてに感謝すること、難しいですが、それしかないのではないでしょうか。
◇
私が知る限り、
ネガティブな態度からポジティブな態度に変わる最短の道は、感謝の気持ちを持つことだ。
ひとつの方法として「感謝日記」をつけるのもいいかもしれない。
毎日、自分の人生で感謝していることをリストにして並べてみるのだ。
感謝しながら自己憐憫におぼれることは不可能であり、ほとんどのネガティブな態度は自己憐憫が原因だ。
いわゆる「かわいそうな私」というやつだ。
感謝の気持ちを持つだけで、惨めな自分から前向きな自分に変わることができる。
いちばん簡単な方法は、「今日は何に感謝しよう?」と自分にたずねることだろう。
そして心に浮かんだことをすべて書き出してみる。
人生の喜びすべてに感謝したくなるはずだ。
たとえば、丈夫な体、混乱のない心、愛のある家庭、満足できる仕事、快適な我が家、友人、ペット、などなど。
それら人生の大切な面をひとつひとつ数えあげ、感謝していることをリストにするのを、毎日の習慣にする。
これを朝起きて最初にやれば、すぐに気分がよくなり、前向きな気持ちで一日を始めることができるだろう。
もし気分が落ち込むことがあったら、感謝の日記を読み直してみよう。
それだけで、すぐに前向きな気持ちになれるはずだ。ジム・ドノヴァン
『誰でもできるけど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則』
◇
ありがとうございます
愛しています
幸福を祈っています
写真は:2014.10.07 みなとみらい 横浜美術館 水煙
by (C)ひでわくさん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
by (C)ひでわくさん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
肉体的な死後も「意識」はあるか、研究
↑臨死体験は調査の9%のみ、ということですが
9%もいたのがすごい!
↑臨死体験は調査の9%のみ、ということですが
9%もいたのがすごい!
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇