バッドマンは、ジョークだったようですが、また伊達直人が、子どもたちへのメッセージ付きのランドセルの寄付をしていったとのこと。
何より爽やかだなと思ったのは、新幹線の清掃を担当した女性から、ある中学の修学旅行生たちに感謝の手紙が届いたというエピソードです。Yahooニュースにもなっていました。
手紙は便箋2枚、掲載された手紙の一枚目から文章を起こしてみました。
突然の手紙で失礼します。
私は新幹線メンテナンス東海で東海道新幹線の
清掃をしている作業員です。
本日、貴校にご利用いただいた車両の掃除を
担当したものです。
車両に入り、まずゴミの回収をします。
通路、座席の…にゴミがひとつもなく
大変驚きました。
貴校の普段の教育、並びに引率教員の方の
行き届いた指導を、生徒の皆さまがよく理解され、
大変きれいにご利用いただき、感激しました。
掃除をしながら、貴校の事は全く知り得ない私ですが、
おそらく生徒の皆さまが、素晴らしい学園生活を
送っておられるだろうこと。そして校長先生をはじめ
諸先生方の行き届いた学生の皆さんに対する思いを
深く感じながら、楽しく清掃をさせて頂きました。
ひと言お礼を申し上げたく、筆を取りました。
私は新幹線メンテナンス東海で東海道新幹線の
清掃をしている作業員です。
本日、貴校にご利用いただいた車両の掃除を
担当したものです。
車両に入り、まずゴミの回収をします。
通路、座席の…にゴミがひとつもなく
大変驚きました。
貴校の普段の教育、並びに引率教員の方の
行き届いた指導を、生徒の皆さまがよく理解され、
大変きれいにご利用いただき、感激しました。
掃除をしながら、貴校の事は全く知り得ない私ですが、
おそらく生徒の皆さまが、素晴らしい学園生活を
送っておられるだろうこと。そして校長先生をはじめ
諸先生方の行き届いた学生の皆さんに対する思いを
深く感じながら、楽しく清掃をさせて頂きました。
ひと言お礼を申し上げたく、筆を取りました。
生徒らは東京駅で降車する際、用意したごみ袋にごみを入れ、椅子は元に戻すとともに、ヘッドカバーを張り直し、床に落ちたお菓子などのごみを拾った。ごみ袋はまとめて車両の出入り口脇に集めた。
同校ではあいさつなど5項目の達成目標を設定し、指導している。ただ、大里校長は「車両のごみを持ち帰る指導はしていない」と話す。
それに対する、生徒のコメントがよいと思いました。
修学旅行の実行委員長を務めた斉藤望さん(14)は「思い出に残るイベントにするため、マナーを守ることを目標にした。車両のごみは実行委が率先して片付け、周囲の生徒らも協力してくれた。自分たちで実行したことに感謝され、最高の思い出になった」と喜んでいる。
◇
整理、整頓、清掃、清潔、この、4Sプラス躾(しつけ)で、5Sと呼ばれる価値観が、海外でも評価されていますね。
(私は「しつけ」と大雑把にいうよりは、その前に「姿勢」というのがよい気がします。)
4Sがしっかりできるということは、道徳的な躾もしっかりできているし、ついてくるようになっているのでしょう。
日本では小中学校で、児童・生徒に掃除をさせます。私たちの子どもの頃から、それは当たり前のように繰り返されてきました。海外では、清掃員が学校も掃除するのです。
どこだったかの国で、日本の学校の掃除について知り、取り入れ始めたということも聞きました。
日本人は公園などの公共場所でも、自分のゴミを持ち帰る人が多いのではないでしょうか。
これは特に欧米人などは、考えてもみないことです。映画館でも、足元にポップコーンをバラバラこぼしても、平気です。
大きな会社であっても、日本では清掃員を雇わず、社員が掃除をする会社も多いです。そういう会社ほど、きれいだし、整理整頓が行き届き、マナーもいいのではないでしょうか。
学校での毎日の掃除が、子どもたちの心をまっすぐに、きれいに育てるのかもしれません。
そして、授業や給食の始まりと終わりの挨拶、これもいいですね。また、小学校では、今も給食当番があって、給食着を着て、子ども達が配膳をします。
そういう毎日の中で、子どもたちが育っていく。算数や国語よりも、こういう生活の中で学ぶことが、生きた勉強だなあと思います。
また、上に添付したニュースにあるように、ボランティアで、心臓も心の健康も改善されたという研究結果が出ています。心臓だけでなく、他の健康効果もあるということです。
つまり、ボランティアなどにより、よいことをしていくと、心が健康に保たれ、それが身体の健康にもつながるということだと思います。
ボランティアや寄付などはちょっと勇気がいりますが、身近な清掃、ちょっとしたゴミ拾いなどから、始めてみれば無理がないかもしれません。
挨拶も、人に気持ちのいいものを伝えるものの一つですね。
◇ブログをご覧になった全ての方へ◇
無料カウンセリング
を募っています。
相談事や、お話したいことがある方、
あるいはkuri-maと話してみたい方は、
まずは、ブログに「メッセージ」をお寄せください。
「メッセージ」を送るのは、
pc画面だったら、今は左下にある
「ファン」という欄にあります。
今後もっと上に持ってくる予定です。
携帯やスマートフォンからだったら、
それぞれの記事に送ることのできる 「コメント」で
その旨を伝えてください。
コメントは私の承認後にしか、公開されません。
「カウンセリング希望」とあれば、
メールをお返しして、
基本的にはメールでのカウンセリングにしたいと思います。
もちろんその内容を、むやみにブログで話したりということは致しません。
プライバシーを遵守します。
元気に頑張っておられる方も、
ちょっとバテ気味だけど、相談することも悩みも質問もない、
という方も、よろしければ、メッセージをお寄せください。
記事へのコメントも大歓迎です。
参考のため、カウンセリング内容は、
妊娠・出産、子育て、夫婦関係、親子・嫁姑・人間関係、
結婚、ひきこもり、人生全般、そして、単なる話し相手でも。
商業的広告宣伝、勧誘以外なら、ようは何でもけっこうです。
お待ちしています。
を募っています。
相談事や、お話したいことがある方、
あるいはkuri-maと話してみたい方は、
まずは、ブログに「メッセージ」をお寄せください。
「メッセージ」を送るのは、
pc画面だったら、今は左下にある
「ファン」という欄にあります。
今後もっと上に持ってくる予定です。
携帯やスマートフォンからだったら、
それぞれの記事に送ることのできる 「コメント」で
その旨を伝えてください。
コメントは私の承認後にしか、公開されません。
「カウンセリング希望」とあれば、
メールをお返しして、
基本的にはメールでのカウンセリングにしたいと思います。
もちろんその内容を、むやみにブログで話したりということは致しません。
プライバシーを遵守します。
元気に頑張っておられる方も、
ちょっとバテ気味だけど、相談することも悩みも質問もない、
という方も、よろしければ、メッセージをお寄せください。
記事へのコメントも大歓迎です。
参考のため、カウンセリング内容は、
妊娠・出産、子育て、夫婦関係、親子・嫁姑・人間関係、
結婚、ひきこもり、人生全般、そして、単なる話し相手でも。
商業的広告宣伝、勧誘以外なら、ようは何でもけっこうです。
お待ちしています。
もっと詳しい趣旨はこちら