「お正月」2日目を迎えました。
さて、いつまでがお正月なのでしょうか。
暦の上では一月いっぱいが正月です。
そして、15日までが大正月、7日までが小正月、また三が日までは、仕事も休みということも多いですね。
また、元日は国民の祝日にもなっています。
元旦というのは何かというと、元日の夜明け頃、つまり初日の出のことだったんですね。
それに対し、元日は、1月1日の一日を指す言葉だそうです。思いっきり混同していました。
「松の内」という言葉もあります。関東では通常7日までが松の内です。
7日には七草がゆを、15日には小豆がゆを食べて祝うという習慣がありますね。
だんだんこういう伝統的なものも薄れてきますが、お正月くらいは、思い出しつつ、残せるものは残して、我が家のお正月にしていきたいですね。