今日のようにカラッと晴れて、蒸し暑さが漂ってくると、もしかして梅雨明けか?なんて思うのですが、また明日から全国的に雨模様のようです。
梅雨の中休みが多い、今年の梅雨です。
紫陽花も喘(あえ)いでいます。
梅雨明けの一陣の爽やかな風を、「白南風(しらはえ)」と言うのだそうです。相田みつをさんは「浄土の風」と言われましたが…。
◇
白 南 風
白い南風──と書いて
<しらはえ> と読みます
古い昔のことばです
梅雨明けの風──
という意味です
さわやかな気品のある言葉です
美しい日本語です
わたしの大好きな言葉です
じめじめとつづいた
長い梅雨が
ようやくあがり
カラリと晴れた青空から
さあッと吹いてくる
一陣の風──
それが <しらはえ> です
白南風が吹いて
桃の実は本当に熟すんです
白南風が吹いて
風鈴ははじめて
さえた自分の音色で
鳴るのです
心の中のもやもやを
さらりと消してくれる
浄土からの風
それが <しらはえ> です
昨日までの古い着物を
パッと脱いで
新らしい今日のいのちを
スカッと生きましょう
しらはえ
しらはえ
白南風のように──
白 南 風
白い南風──と書いて
<しらはえ> と読みます
古い昔のことばです
梅雨明けの風──
という意味です
さわやかな気品のある言葉です
美しい日本語です
わたしの大好きな言葉です
じめじめとつづいた
長い梅雨が
ようやくあがり
カラリと晴れた青空から
さあッと吹いてくる
一陣の風──
それが <しらはえ> です
白南風が吹いて
桃の実は本当に熟すんです
白南風が吹いて
風鈴ははじめて
さえた自分の音色で
鳴るのです
心の中のもやもやを
さらりと消してくれる
浄土からの風
それが <しらはえ> です
昨日までの古い着物を
パッと脱いで
新らしい今日のいのちを
スカッと生きましょう
しらはえ
しらはえ
白南風のように──
「じぶんの花を」(文化出版局)より
◇
私の心の中にこそ、「白南風」は必要ですね。
うじうじした心に、さっと吹く一陣の風。桃の実が熟すようなきっかけってやはりあります。
すっきりしない時期、というのは、人によって梅雨のように定期的に必ずやってきたりもするでしょう。
うじうじしすぎると、カビがはえそうですから、さっと心を切り替えていきたいですね。
風をおこすには、行動をおこすのが一番。
人が動くと風がおこります。風をおこす人の側にいるというのも、刺激のひとつかもしれません。
カビが生えそうな中、掃除も整理もしないでいると、急な風でおこるのは埃ばかり、となってしまいますので、心はすっきり整理して、邪魔なものは捨て去って、クリーンにして、「白南風」を待ちたいと思います。