「人間として生きたい」
ふと怠けたくなる日があるんだよ
なんにもしたくない日があるんだよ
ぼくらは 生きている人間なのだから
調子の悪いときだって ずいぶんあるんだ
人生を歩き続けるためには 意志が必要で
意志は 鍛えることで強くなるのだから
ぼくらは その努力をしなければならない
努力するのが 人間のつとめで
最初から放棄するわけにはいかない
そんな みっともないことは出来ないよ
ぼくらは人間として生きたいのだから
怠けたい日には ちょっと怠けていい
後ろめたい思いなんか捨てていいんだよ
怠けながら力を蓄えることだってあるんだ
宮澤章二
◇
ふと怠けたくなる日があるんだよ
なんにもしたくない日があるんだよ
ぼくらは 生きている人間なのだから
調子の悪いときだって ずいぶんあるんだ
人生を歩き続けるためには 意志が必要で
意志は 鍛えることで強くなるのだから
ぼくらは その努力をしなければならない
努力するのが 人間のつとめで
最初から放棄するわけにはいかない
そんな みっともないことは出来ないよ
ぼくらは人間として生きたいのだから
怠けたい日には ちょっと怠けていい
後ろめたい思いなんか捨てていいんだよ
怠けながら力を蓄えることだってあるんだ
宮澤章二
◇
宮澤さんの詩というのは、なんか押し付けではないんですね。とても優しい。
こうすべき、とか正しいことを押し付けるのじゃなくて、自分の方から、でもやっぱりこうすべきだよな、と若者が自ら気づいて、再び歩きだすのを、温かく見守ってくれる感じがありますね。
「ふと怠けたくなる日があるんだよ」と肯定されちゃうと、怠けてもいいかな、と思うのですが、ちょっと怠けたら、また頑張ろうと思えてきますね。
私のように、怠けるのが体質になってしまった、もはや若者ではない人間は、こういう優しい言葉に、つい甘えてしまいそうになります。
わかってはいるのです。やるべきことは、いつかやらなければならない、さぼっていたら、自分にツケが返ってくる。怠け癖にはしない方がいいですよ。
「怠けたい日には ちょっと怠けていい。後ろめたい思いなんか捨てていいんだよ。怠けながら力を蓄えることだってあるんだ」と、宮澤さんの優しい言葉を言い訳にして、今日また、充電の日にしてしまいそうな私です。
写真は:うみねこと夕陽を見る☆
東北は菜の花満開、だそうです
by (C)akemiさん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
東北は菜の花満開、だそうです
by (C)akemiさん
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
宮澤章二(みやざわしょうじ)
大正8(1919).6.11〜平成17年3月11日
東京大学文学部卒、高校教諭を経て文筆業(詩、作詞)
小中高の校歌は300校以上作詞
「ジングルベル」の作詞者としても知られる
「こころ」はだれにも見えない けれど「こころづかい」は見える
「思い」は見えない けれど「思いやり」はだれにもでも見える
CMで有名になった「行為の意味」の作者
宮澤章二
「行為の意味 青春前期のきみたちに」
「行為の意味 青春前期のきみたちに」