地震も台風も洪水も、
あらゆる自然災害は、
地球が生きている証拠です。
永六輔
◇
あらゆる自然災害は、
地球が生きている証拠です。
永六輔
◇
ブルガリアでM5.8の地震、死傷者の報告なし
国際ニュースAFPBB◇
国際ニュースAFPBB◇
イタリアでM6.0の地震があり、死傷者も出ています。
歴史的建造物にも膨大な被害が出ているとのこと。地震が少ないからこそ、今までもってきたんだろうな、という古い建造物です。AFPのニュースで写真も多数出ていますので、確認してみてください。(↑)
今朝上がってきていた、赤ちゃんのニュースも添付しました。
地震は20日未明のことでしたが、前日の19日朝には、学校の校門脇で不審物の爆発事件があり、16歳の女生徒が死亡するなどしています。
ブルガリア・ソフィア近郊でも、22日にM5.8の地震があったということで、余震も続き、地震慣れしない人たちにはきっと恐ろしい思いをしたことでしょう。
日本では、東日本大震災以降も、その余震や、東北や関東周辺震源の地震で、かなり揺れ続けていますから、なれっこになっているところがありますが、あちらの人たちにとっては、まるでこの世の終わりのように、きっと大変な騒ぎなのではないでしょうか。
今日のニュース記事を地図で確認してみました。
イタリアの地震は北部でありました。震源地はボローニャの北方36キロのフィナーレ・エミーリアといいます。(↑ Ferraraの近く)ベネチアにいたる広範囲で感じられたということです。
爆発事件は南部のブリンディジで起こりました。長靴のかかとに辺りにあります。(↑ Brindisiと英語表記があります)
イタリアは縦長の半島ですから、北部と南部では距離的にかなり離れているでしょう。
ローマはちょうど西側の中央辺りですね。
イタリアは西ヨーロッパですが、ヨーロッパの中では真ん中辺りに位置しています。アドレア海に接する西がイタリア、東が東ヨーロッパ諸国となっています。
ブルガリアとイタリアとは国境を接していません。
ブルガリアは北をルーマニアと接していますが、ルーマニアは「ローマ」の人という意味だということですから、なんとなくイタリア人っぽい人もいるんですが。
広いヨーロッパですが、昔から行き来が激しかったからか、共通点も多いのです。
今回のイタリアとブルガリアの地震、緯度も全然違いますね。ブルガリアの南に位置するトルコでは、大地震が過去何回もあるようですが、ブルガリア人は、あまり地震に免疫がありません。
地球上、地震が起きやすい地とそうでない地とはあるのですが、今回は、地震を経験したことのない、イタリア北部の人たち、ブルガリアのソフィアっ子も、経験したわけですね。イタリアではおそらく1000年以上も前の建造物もあったことでしょうが、今まで崩れなかったということは、それほど長い期間、地震がなかったということです。
どこで何がおこるかわからないですね。
冒頭の言葉、地球が生きているからこそ、災害が起こるのだとしたら、人間が起こす事件も、人間が生きているからこそ、起こっているのだということになりますね。「人災」というゆえんですね。
生きているからこそ、何が起こるかはわからないのですが、だからこそ、今日を無事に過ごせたら、感謝と思いたいです。
写真は:by (C)芥川千景さん
2012年5月5日午前4時54分、鶴見の工場の煙突から巨大火の玉昇る。
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
2012年5月5日午前4時54分、鶴見の工場の煙突から巨大火の玉昇る。
画像あるいはタイトルクリックで写真のページへ
撮影者の名前をクリックすると撮影者のページへリンク
撮影者に許可を得て使用しています
無断転用はご容赦願います
kuri-maの参考記事
ブルガリア地震、人々がSNSに群がった理由とは?! 子どもたちに危険迫る?!《SNSのニュース》