人生の節目となる瞬間は、
自分ではそれとわからない。
映画『フィールド・オブ・ドリームス』
◇
自分ではそれとわからない。
映画『フィールド・オブ・ドリームス』
◇
太陽が指輪のように見える金環日食、太平洋両岸で観測
5枚 国際ニュースAFPBB◇
5枚 国際ニュースAFPBB◇
まさか932年ぶりのことだとは、思ってもいませんでした。
下の子どもたちが運動会の代休だったので、中学の部活の朝練に行くお兄ちゃんと、眼鏡を半分に切ってそれぞれ楽しみました。朝練は土手まで走る行き帰りだけで後は日食の観測に終始したようですが…。
932年ぶりといえば、平安時代ですね。ピンときました。これは安倍清明(あべのせいめい)の時のアレではないかと。
975年8月10日(旧暦7月1日)、安倍清明は日食を予言(というか)計算で割り出し、帝以下、その時を待って観測したといいます。他の官職の人たちは皆謹慎してその時を過ごし、天の怒りを怖れて大赦もなされたということです。
陰陽師というと、なんとなくおどろおどろしいイメージがありますが、天文学に通じたその頃の最高の科学者でもありました。
コンピューターなどない時代、すべて自分たちで割り出したのですから、すごいですね。
帝は清明の進言に従って、天の怒りを回避するため諸々の処置を効じました。
清明か彼の部署が出したと思われるその時の記録が、日本最古の日食の記録です。
「空が墨のように暗くなり、多数の星が増え、鳥が乱れ飛んだ」とあり、日食の範囲は、中国・近畿・中部・関東まで広い範囲にわたり、西は中国、東はハワイまで伸びていたということです。
1000年近く前に起こったのと同じ歴史的な出来事に遭遇した私たちだったわけですね。
中学の朝練が日食観測になってしまうくらいで、大盛り上がりの日本中だったのではないでしょうか。
息子の友人は、932年振りの出来事ということは本当に稀のことであり、今この瞬間に観測できたことが感動だと言っていたそうですが、確かにこの時代に生れて、その瞬間に立ち会えたと思えば、すごいことですね。
平安の頃にあった天体ショーが、また再び繰り返され、また一分の狂いもなしに、この瞬間も宇宙は動き続けています。その法則性ゆえに、平安の頃にもそれを予め予測することができたのです。
自然、宇宙というものの営みに、神秘を感じてしまうのです。
東京で21日に金環日食、中国や米西海岸でも部分日食
国際ニュースAFPBB◇
国際ニュースAFPBB◇