子供を不幸にする一番確実な方法な何か、
それをあなた方は知っているだろうか。
それは、いつなんでも
手に入れられるようにしてやることである。
ルソー
◇
それをあなた方は知っているだろうか。
それは、いつなんでも
手に入れられるようにしてやることである。
ルソー
◇
富裕国の若者問題、低中所得国にも拡大 論文
国際ニュースAFPBB◇
国際ニュースAFPBB◇
一昨日の記事((伊)地震で歴史的建造物崩れる、ブルガリアでもM5.8《イタリアのニュース》)でお伝えしたブルガリアの地震に続報が出ました。
ブルガリアでは、地震後1時間してもTVなどの公共放送では何も情報が流れなかったそうです。なんともブルガリアらしいですが…。
そこで、情報確保と不安の解除のために、ツイッターや各種SNSに頼ったとのこと。パニック状態に陥っていただろう人々の様子が偲ばれます。
ブルガリアというのは共産政権時代は何もかも国営だったのです。
情報の開示というものは、共産下ではとても、お粗末なものです。できるだけ正確に、早く、わかりやすくなどという、視聴者や国民寄りの考えはありません。
日本でもお役所仕事が、まったりしている癖に、なんとなく横柄で融通がきかないという風潮があるでしょう。今、市役所の窓口なども変わろうとしている向きはありますが、効率的でサービス精神の旺盛な民間の企業に比べると、明らかに違います。
ちなみに、その辺を面白く描いているのが、有川浩さんの「県庁おもてなし課」です。(図書館で予約していたら一年がかりでようやく順番が回ってきて、読み始めたところなのです。)
日本のお役所仕事、それに輪をかけているのが、ブルガリアの状況だといってもいいでしょう。何といっても、20年前には、全部が国営であり、民間のものがなかったのですから。もう、レベルが違います。
店屋にいっても、ちょっと商品を触って見ているだけで店員に見咎められたり、「売ってやっている」という態度なのです。
民主化されても、そういう体質は、全てに浸透していました。今はだいぶ変わったのかもしれないと思っていましたが、きっと本質的には、変わっていないのかもしれません。
東西統合前、東ベルリンでは西側のラジオから情報を得ていました。今のブルガリアは、SNSが一番頼りになったのでしょう。
日本でも、東日本大震災の時、携帯は麻痺するし、ツイッターで力を得たり、情報を得た人も多かったと思います。そこから、デマなどが飛び交ったりすることにもなりましたが…。
SNSの波はすごいものがありますね。フェイスブックが一部上場になったり、とか。
人々の心の拠り所にもなるわけですが、今日は子どもたち、若者たちへの影響などについてのニュース記事を集めてみました。
ちょっと前はテレビ漬け、そしてゲーム漬けということが、子どもに警鐘を鳴らされてきましたが、IT漬けになることは、更に危険なことであると、専門家が指摘しています。
1日8時間を「IT」と過ごす子どもたち
ステイヤー氏はつい先日発売された著書「Talking Back to Facebook: The Common Sense Guide to Raising Kids in the Digital Age(フェイスブックに口答えする:デジタル時代の子育て常識ガイド)」で、子どもたちのインターネット利用に関して親がもっとかかわるべきと論じている。
同書によれば、「われわれの思いとは関係なく、現代の子どもたちは、家族や学校よりもメディアやテクノロジーと接することにより多くの時間を費やして」おり、米国では1日平均で8時間に及ぶという。
ステイヤー氏によると、子どもたちは3つの危険に直面しているという。人間関係(Relationships)、注意力と依存(Attention and Addiction)、そしてプライバシー(Privacy)で、同氏はこれらの問題をその頭文字から「RAP」と呼んでいる。このほかにもステイヤー氏は、過剰に体型を意識する少女たちの問題についても指摘している。
「RAP」だそうです。
確かに子どもへの影響力は甚大です。
ゲームにしてもITにしても、もちろんテレビであっても、子どもはそこに漬かれば漬かるほど、呑まれてしまいます。
私たち夫婦も我が家の子どもたちを見ながら、危機を感じています。半ば習慣のように、リモコンや、マウス、DSなどに手が伸びて、親たちの声も聞こえなくなってしまいます。下の子になるほどそれが顕著で、何かに憑依されてその子自身がなくなってしまうかのようです。
私は「〇〇がまた侵略されてるよ」と表現しています。子どもたちも、それはわかるのですが、ついつい、やり出すと止まらなくなるのです。
大人でもハマルのですから、当然でしょう。
親も自分たちを管理しつつ、子どもと触れ合ったり、話す時間をもち、具体的にも、時間を管理してあげたいと思っています。
子どものように純真な部分のあるブルガリア人が、SNSに群がるのは別の理由もあったと思うのですが、注意も必要なのではないでしょうか。(管理する人もいないですが。)
自然を見よ。
そして自然が教える道をたどって行け。
自然は絶えず子供を鍛える。
ルソー
そして自然が教える道をたどって行け。
自然は絶えず子供を鍛える。
ルソー