一日10回感動すること
それが長生きの秘訣です
加藤シズエ
◇
それが長生きの秘訣です
加藤シズエ
◇
人気ゲーム「アングリーバード」にそっくり? 赤いトサカのコウカンチョウ
国際ニュースAFPBB
国際ニュースAFPBB
ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究
国際ニュースAFPBB
国際ニュースAFPBB
ネットゲーム3日間ノンストップで急死、中国
国際ニュースAFPBB
国際ニュースAFPBB
車いすのおばあちゃんも熱狂、Wiiが米国の高齢者に大人気
国際ニュースAFPBB
国際ニュースAFPBB
以前から、ゲームのことは取り上げようと思っていたのですが、予想外のニュースが出ました。オンラインゲームを通して、科学者たちを10年もの間悩ませてきた酵素の構造を解析したのだということです。ゲーマーたちのお手柄ですね。ようするに、コンピューターでは解析できないようなことを、人間の頭脳とひらめきで解決できたということです。また、少数の科学者たちがチマチマするのではなく、大勢のゲーマーたちの手を借りることで実現したとも言えるでしょうか。
人間ってすごい。
たとえば、人は絵を描きますが、それを賢い犬や猿に見せても、なんの絵かは理解できません。コンピューターで絵はかけますが、微妙な特徴、人間だけにしかわからないイメージなどを個性を持って表現はできません。創意というのはないのです。インプットされたものしか、出てこないのです。
今回の事例も、コンピューターが出来ないことを、人間の驚異の創意工夫能力で実現してしまったのです。
これは、このゲームを編み出した人の力も大きいですね。同様のゲームをもっと作ったらよいかと思います。ただゲームをして時間を費やすのでなく科学に貢献できるなら。
ゲームというと、依存症の問題があります。中国ではネットショップで3日間ノンストップでゲームをしていた30代の男性が急死したことがありました。韓国でもゲームを禁止されて親を殺すという事件があり、シンデレラ法という16歳未満のオンラインゲームを時間制で禁止する法案が可決されています。
ゲームというのははまります。ゲームにはまると人格まで変わる、やめられなくなり睡眠時間も削る、人とのコミュニケーションも断つ…。こんなことがままあって、特に子どもや若者は要注意ですね。
パチンコで人生もすべて持ち崩す人の話をしましたが、パチンコはお金がとても掛かるので、それが激しいけれど、おもしろさではゲームは負けていません。DSにしても、オンラインゲームにしても…。多くの若者が依存症になっているかもしれません。
Wiiのような複数でやれる、体感型のゲームもあって、家族や仲間ともできるというので、これまた人気ですよね。米の高齢者施設でも熱狂するおばあちゃんたちの姿が!
ゲームが人間を虜にして久しいですが、依存症にならず、よいストレス発散の道具として、節度を持って付き合えればいいかなぁと思うのです。ちょっと近くなりすぎると、付け上がる相手だということを、知った上で。