今が楽しい。
今がありがたい。
今が喜びである。
それが慣習となり、
天性となるような生き方こそ最高です。
平沢興
◇
今がありがたい。
今が喜びである。
それが慣習となり、
天性となるような生き方こそ最高です。
平沢興
◇
78歳男性、小学校に入学 ブルガリア
国際ニュースAFPBB
国際ニュースAFPBB
地下鉄拡張工事中に古代ローマの遺跡発見、博物館に ブルガリア
国際ニュースAFPBB
国際ニュースAFPBB
ブルガリアで少数民族の伝統祭
国際ニュースAFPBB
国際ニュースAFPBB
住めば都といいますが、その如くの国でした。(難ありの部分をあげたらキリがないけれど、愛すべき国になりました。)
私の思い出の中のブルガリアと、変わったとは聞いていますが、基本的にはきっとあまり変わっていないと思っていました。
…しかし、2番目のローマの遺跡は驚きです。
その昔ブルガリアはローマ帝国の支配下にありました。地方にはローマのコロッセオ風の小劇場も残っています。
首都ソフィアで大規模な遺跡が見つかり、それが博物館になり、さらに「欧州で最も美しい最新の地下鉄駅」ができるということ!…行ってみたくなってしまいますね。
最初にあげた78歳のおじいちゃんが小学校へ入学というニュースは、以前にアフリカのおばあちゃんの記事をあげましたが、とても微笑ましいものですね。
ブルガリアは長寿国でもありますし、お年寄りが元気なんですね。ヨーグルトのお陰かもしれませんが、野菜も果物も豊富で、とっても安いですから。
そろそろぶどうの季節。毎日ふんだんに食べられますよ。
もうひとつは伝統的なお祭りのニュース。
この記事はちょうど一年前のものですが、民族衣装姿っていいですね。音楽も踊りも。他の写真も見てください。
住めば都というけれど、一度生活して自分の街になった場所というのは、何年たっても、故郷のように懐かしいものですね。
人を愛するのと同じで、自分の生まれ育った以外の地というのは、違いをあげたらキリがありません。
私は現地の人たちと同じような生活をしていたので、よけいに感じるのかもしれませんが、いいところもありますが、実は欠点もたくさんあるのです。日本のように豊かで便利な所に住んでいた者からの視線で見れば、暮らしにくい点はたくさんありましたが、それはそれです。
ただの旅行だと、ちょっと感じにくい部分もあるかもしれません。
いずれにしても、おんなじ人間ですから、同じ空気に触れ、同じ水と食物を食べ、ちょっと片言で挨拶ができれば、通じ合えるものもたくさんあるものです。
写真は:ブルガリア by サップさん
「写真素材 フォトライブラリー」からダウンロードしました
無断転用はご容赦願います
平沢興:医学者、京都大学総長
「写真素材 フォトライブラリー」からダウンロードしました
無断転用はご容赦願います
平沢興:医学者、京都大学総長
ラベル:ブルガリア