今年は「辛卯の年」で、全てが枯れ果てるような「死」の立場から、新しい春の訪れと共に発芽し、青葉が生い茂るという、革命と再生を暗示する年回りなのです。
未曾有の大震災を思うと、多くの犠牲の上に、なんとか復興をなしていきたいと思いますね。
そういう時、何が大切かといえば、精神性であり、真心だと思うのです。
相田みつをさんの言葉を紹介します。
親父は財産は何にも
私に遺してくれなかったんですね。
それがたった一言だけ、
「いい人でしたよ。
仏様みたいな人でしたよ」
と言われたときに、
私は、涙が出るほど
腹の底から嬉しかったですねぇー。
親の財産というのは、
何にも遺さなくていいけれども、
「あんたのお父さんはたいへんいい人でしたよ」
という、その一言が、我が子に残す
一番いい財産じゃないかと思うんです。
私は、こんな嬉しい言葉を、
聞いたことありませんでした。
私に遺してくれなかったんですね。
それがたった一言だけ、
「いい人でしたよ。
仏様みたいな人でしたよ」
と言われたときに、
私は、涙が出るほど
腹の底から嬉しかったですねぇー。
親の財産というのは、
何にも遺さなくていいけれども、
「あんたのお父さんはたいへんいい人でしたよ」
という、その一言が、我が子に残す
一番いい財産じゃないかと思うんです。
私は、こんな嬉しい言葉を、
聞いたことありませんでした。
「いちずに一本道いちずに一ッ事」より
震災で多くのものを失った方々は、本当にお気の毒ですが、たとえば補償を得る場合にも、当たり前だ、少なすぎるというのではなくて、ありがたく受けていかれたら、尚いいと思います。
日本は豊かな経済と環境を得ましたが、こうやってみると、いつそれを失うかわかりません。頂く環境や財産は私の物ではなく、私たちは管理者に過ぎないと感じます。
多くのものを子どもたちに残してあげたい、と思うのは親心ですが、あり余る財は子どもたちのためにはなりません。それをしっかり管理できる器、人格にふさわしい財を持たないと不幸になるのです。
たとえ大きな財産を持たなくても、心の財産、魂の財産を、日本の未来を担う子どもたちに持たせてあげることが必要かなぁと思っています。
見えない財産こそが、一番の宝になると思うのです。
大きなものを失った今だからこそ、この日本が大きな宝を得る時だともいえますね。
写真は「枯葉破りのスギナ」ひでわくさん